MENU

進学校はどのレベルの生徒に合わせて授業を行なっているのか

こんにちは!らいとです。 進学校に通っている高校生は世の中にたくさんいますね。その進学校には勉強がよくできる人から1、2年生の頃ほとんど勉強しておらず、全然できない人までいると思います。 私もそういった進学校に通っていたわけですが、上は現役東…

レベルの高い大学に行くメリットは何?

こんにちは!らいとです。 「とりあえずレベルの高い大学を出ておいた方がいい」と言う大人はたくさんいると思います。確かにレベルの低い大学より高い大学に行った方がいいような気がすると思いますが、その理由をしっかり考えたことはあるでしょうか?この…

勉強しても将来ほぼ使わないから勉強する意味はない?

こんにちは!らいとです。 よくこんなことを言う人がいますよね。 「受験勉強の大半は将来使わないことばかりだから受験勉強する意味はあまりない。必要なものだけ勉強すれば良い。」 今回はこの意見に対して私なりの見解を述べていきたいと思います。 私も…

浪人したら成績は上がる?上がらない?

こんにちは!らいとです。 浪人したら成績は上がる。浪人しても成績は上がらない人が多いし、むしろ下がる人もいる。など様々な意見があります。 私は昨年度1年間浪人をしてなんとか合格し、現在早稲田大学理工学部の1年生です。今回は自分の経験も踏まえな…

志望校を決める時の2つのポイント

こんにちは!らいとです。 今回は志望校を決める時(特に大学受験)のポイントについて 1.相談すべき、意見を聞くべき相手は誰か? 2.自分の今の学力をどの程度踏まえて決めるべきか? の2つに分けて書いていきます。 1.相談すべき、意見を聞くべき相手は誰か…

私が早稲田理工を目指した理由

こんにちは!らいとです。 今回は私が早稲田大学理工学部を目指した理由について書いていきます。早稲田理工を目指す人は少ないので、気になる方もいるでしょう。 そもそも理系で「私立第一志望はありえない」という考えの人が多いと思います。特に進学校で…

なぜ早稲田理工が第1志望の受験生は少ないの?

こんにちは!らいとです。 私は受験生時代、早稲田大学理工学部を第1志望にしていた珍しい人です。一番多いのは東大落ちでしょう。 なぜ一般受験で早稲田理工を目指す人は少ないのでしょうか?今回はその理由を考えてみました。主な理由は次の3つです。 1.学…

国立私立、文系理系の偏差値は比較可能?

こんにちは!らいとです。 今回は異なる大学、学部の偏差値を比較するときの注意点について説明していきたいと思います。前回の記事『大学の偏差値って何を表してるの?』を読んでいない方は先にそちらを読んでください。前回の記事はこちら ↓ 偏差値にセン…

大学の偏差値って何を表してるの?

こんにちは!らいとです。 受験生であれば必ず耳にする偏差値。みなさんは受験における偏差値が何のために存在し、どのような意味を持っているのか理解していますか? 偏差値の存在意義 偏差値は学校の入試の難易度を表す時に用いられていますよね。なぜ偏差…

なぜ学歴厨は生まれてしまうのか

こんにちは!らいとです。 インターネット、SNS上によく偏差値だけを見たり、そうでなくても自分に都合のいいデータを持ち出したりして大学名を出し、○○大≫ △△大、××大は低学歴などと煽りたがる学歴厨がいますよね。(それを知っている時点で私も学歴厨…) 今…